サーモバリアとは?

サーモバリア.jpg


サーモバリアは断熱材だけでは防げない、

太陽からの輻射熱を97%カットする遮熱材



遮熱塗装の問題を解決した新工法「スカイ工法」は、夏の室内温度を最大-11℃下げて、
折板屋根の工場・店舗の大幅な冷房費の削減、熱中症対策、作業環境の改善に努めます。


サーモバリアは、アルミ純度99%以上のアルミ箔を使用した遮熱シートで「優れた反射性能」が特徴です。


サーモバリアを住宅や工場などの屋根や壁に使用することで、夏の太陽の輻射熱による建物の温度上昇を
抑え、体感温度を下げる
ことができ、クーラーの使用を抑えることが可能です。
冬場には、室内で発生する輻射熱をサーモバリアは室内側に反射する働きがあるため、建物内の温度低下
を防ぐことにつながります。



夏の室内(サーモバリア).png冬の室内(サーモバリア).png



この働きを利用して「夏は涼しく、冬は暖かく」を安く、

簡単に実現するのにサーモバリアは非常に重要な役割を果たします。

また併せて、建物の光熱費の抑制も期待できます。





工場・店舗向け工法『スカイ工法』




遮熱塗装の課題を解決した新工法


工場・店舗は壁の面積に比べ圧倒的に屋根の面積が大きいのが特徴です。

夏の太陽の日射はほぼ屋根に照射されるのでサーモバリアを屋根の表、裏側に使用することで

屋根面から侵入する輻射熱をカットし室内の温度上昇を抑えることができます。



5つの特徴-2.png


最大マイナス約11℃
夏を涼しく快適に・冬の寒さから守る


key.png




一般的な『遮熱塗装』と新工法『スカイ工法』の違い

7_一般的な工法.png8_新工法.png


遮熱塗装は、太陽の熱を反射し折板屋根の温度を大きく低下させるとして、多くの工場や店舗で採用されて
います。ただ、施工者の技術の優劣や作業時の天候・気温による液だれがあると、遮熱効果が出たり出なか
ったりする問題もありました。

その原因は遮熱塗装の塗膜の不均一によるものです。原因として作業者の技量の優劣、作業時の寒暖の差に
よる液だれなどにより塗膜が均一にならないことが挙げられます。

スカイ工法は輻射熱の反射に優れたアルミ箔を使用したスカイシートを取り付ける工法なので、作業者の技量の優劣、作業時の天候に関係なく均一な遮熱効果を発揮します。また、折板屋根特有の雨漏れを防ぐ効果もあるため、一度の施工で熱対策と雨漏り対策が同時に行える画期的な工法です。



各種工法の比較
スカイ工法比較表.png



施工方法


2_施工方法01_R.jpg


1.折板屋根に両面テープの取付け


屋根表面の汚れを高圧洗浄機にて洗浄乾燥後、
両面テープを取付けます。




3_施工方法02_R.jpg


2.スカイシートの取付け


取付けた両面テープにスカイシートを折板屋根の
形状に沿って取付けます。




4_施工方法03_R.jpg


3.シートの繋ぎ処理


シートとシートの繋ぎ目の重なり部分を
両面テープで密着させます。




5_施工方法04_R.jpg


4.先端部の処理


先端部からはみ出したシートを折板屋根に合わせて
カットして完成です。


施工実績

100_1405_R.JPG
【工事概要】

建物用途:車両部品の製造工場
施工現場:島根県雲南市
施工面積:1,205㎡
施工方法:サーモバリア カバー工法
施工時期:2024年4月
施工期間:2ヶ月




スカイ工法のお問合せはこちらへ

  • イベント