ランドリールーム失敗?

こんにちは、広報の福島です。
 
 
 
さて、今回は題名の通りランドリールームについてです。
 
ランドリールームとは洗濯に関する家事をまとめて行える部屋のことです。
 
洗濯機や乾燥機、物干し竿やアイロン台などを設置することで、洗濯から乾燥、
 
アイロン、畳む作業まで一貫して行えるようになります。
 
主婦にとってはランドリールームなんて夢のようなお部屋!
 
家事をそこで完結できるのは生活が楽になりますよね😊
 

 
今回は、ランドリールームで失敗する箇所をまとめてみました!
 
 

①コンセントの数、位置
 
ランドリールームでは、洗濯機をはじめとして、アイロンや暖房、サーキュレーターなど
  
さまざまな家電を利用する機会が多くなります。
 
アイロンを使いたいところにコンセントがなくて結局ランドリールームを活用しきれない💦
  
と後悔するケースは少なくありません。
 
また、一番端にコンセントをつけたいけど柱があって収納とかぶってしまった!など
  
よく考えれば分かるのですが見落としがちです。
 
 
image_6483441 (30)_R.JPG
  
  
②風通しが悪く洗濯物が乾かない!
 
せっかくランドリールームを作っても、風通しが悪い間取りだと洗濯物がうまく乾きません。
 
できるだけ日当たりの良い場所にしたり、サーキュレーターや除湿器を活用したりして
 
風通しの良いランドリールームにしましょう。
 
アレックス創建では珊瑚の塗り壁を使用していて、調湿・調温効果もあるので
 
ランドリールームにはぴったり✨
 
IMG_1737.jpegIMG_1744.jpeg
 
 
③物干し竿が邪魔

アイアンバー素敵ですよね!
 
どうせしまうこともないしスタイリッシュだしってつける方も多いんですけど
 
存在感がすごくてしかもしまえない!と後悔する人も多いです。
 
また、物干し竿の大きさのみをイメージして実際に洗濯物をかけると干した際に
 
通れる場所が狭くてストレス!という方も😓
 
昇降式や伸縮式の物干しにすると、使わない時に邪魔にならずスッキリします。
 
IMG_5864.JPG 

広さは2~3畳程度のレイアウトにする
 
一般的な住宅であれば、ランドリールームの広さは2~3畳程度が目安になります。
 
ホコリが出やすい部屋のため、広すぎても掃除が面倒だと声も。
 
適度な広さを確保するようにしましょう。

IMG_5434.JPG
 
 
 
④動線が悪く家事効率が悪い
 
これは最大の失敗かも?
 
毎日の家事をよくするためのランドリールームといっても過言ではない部屋。
 
一番最初に家事動線から考えるべき。
 
 
最適な場所は

・ファミリークローゼット横に隣接
 
 ランドリールーム+収納のお宅でも全ての衣類は入らず結果、各部屋にしまうことも。
 
 そんなときにファミリークローゼットが横にあればそのまましまえます
 
 
・キッチンに隣接

 子育て世代におすすの間取り。ごはんの準備をしながら、子どもを見守りながら
 
 「ながら」でできる。

 朝イチに洗濯しながらお弁当をつくるという方も多いのでは?
 
 私もこのタイプなので洗濯機が近いとラクチンです!
 
 
・脱衣室に隣接
 
 洗濯機とランドリールームが同じ空間にない場合、脱衣室(洗濯機)とランドリーを
 
 近くに配置することをおすすめ。

 何キロにもなる洗濯物を移動するのは大変。運ぶ負担の軽減に。
 
 
・外へのアクセスに隣接

 外干し派の方や基本的には中だけどシーツなどの大型のものを外干ししたい人は
 
 外へのアクセスが簡単な位置に配置。
 
 
・玄関に隣接
 
 仕事柄服が汚れやすい方や、お子様の部活・習い事、外遊びやウイルス花粉を
 
 できるだけ中に持ち込みたくない方におすすめ。
 
 
 
ランドリールームは、毎日の家事が楽になるうれしい空間です。
 
使い勝手が良い部屋になれば、日々の洗濯家事が一段とやりやすくなるでしょう。
 
たかが数歩~数十歩の違いかもしれませんが、洗濯は生活していく上で
 
切っても切り離せない家事のひとつ。
 
しなくてはいけない家事を自分の好きな環境にできれば
 
「楽しい家事」のひとつになるかもしれませんね😊
 
参考にしていただければと思います!

PageTop